『ウッラとベンディック町をつくる』(Ulla & Bendik bygger by)、オーシル・カンスタ・ヨンセン(Åshild Kanstad Johnsen)

『ウッラとベンディック町をつくる』(Ulla og Bendik bygger by)、オーシル・カンスタ・ヨンセン(Åshild Kanstad Johnsen)、Gyldendal Norsk社、 2016年、40ページ
ullaogbendik
町づくりを子どもの視点からのびやかにまた鋭く描いた絵本です。ノルウェーの新聞Dagbladet紙のレビューで6つ☆を獲得しています。
*********************************************************************
(あらすじ)
 遠い町から引っ越してきたウッラいう女の子が、集合住宅の近くのベンチで
ジャングルについての本を読んでいた男の子ベンディックに話しかけました。
「わたしはジャングルからひっこしてきたのよ」
 けげんそうな顔をするベンディックウッラはこう言いなおします
「ジャングルみたいな町っていったほうがいいかしら。木の上に家があって、
学校にいくきに木のみきをつたっておりたり、吊り橋をわたったりしたわ。
ラやライオンもいて、いつおそわれるかわからないから、車は空をぶの」
ベンディックはそんなわけない、本をよみつづけました。
たいくつしたウッラベンディックの本をじるいいました。
「この町ってつまらない。車やショッピングセンター、駐車場、
マンション、どれもこれも四角くて灰色じゃない!」
ulla4
出典(Kilder):http://www.barnebokkritikk.no/pa-gjenoppdagelsesferd-i-voksenverdenen/#.VwrmZDCLQ9Z
「この世界にはいろいろな形や色があるのに!」
ウッラはさけびました。
「そうだ、いいこおもいついた。じぶんたちで町をつくりかえればいいのよ!」ウッラ
「子どもにそんなこできるわけないだろ」ベンディック
「どうしてよ? 大人より子どものほうがずっおもしろいこをかんがえつくじゃないの。
子どもが町をつくるべきよ!」
「あ、そう。がんばって」ベンディックは家にかえろうしました。
ウッラがあをおいかけます。
 ベンディックのおうさんはウッラにもゆうはんをだしてくれました。
ウッラは魚の上につけあわせのブロッコリーじゃがいも、グリンピース、
にんじんをおく、「公園みたいでしょ」いいました。
するお父さんが「食べものであそんじゃだめだよ!」注意しました。
 そのあベンディックウッラを子ども部屋にあんないしました。
机の上にはスケッチブックがありました。
 スケッチブックにはベンディックのかいた町の絵がありました。
「物語でよんだ町を絵にするのがすきなんだ」ベンディック
するウッラがさけびました。「わたし、こういう町にすみたい!
木のぼりしたり、ボーをこいだり、坂をのぼったり、おもいっきり自転車をはしらせたりできるもの!」
「町づくりをしている人たちに、はなしてみようか」ベンディック
 ふたりはどんな町にすみたいか、はなしあいました。
「四角いだけじゃなくて、いろいろな形のたてものがあったほうがいいわ」
「小高くなっていたり、かくれたりできる場所があってもおもしろいよね。
噴水もほしいな!」
「それに高い木も。ツリーハウスや橋はどう?」
「車専用のレールもつくる?」
「町の中に遊園地もあったら楽しいね」
「町のあちこちに無料のジュース・サーバーをおきましょうよ」
「でもそうしたら歯医者さんがもっひつようになるよ」
「地下にも秘密の部屋や洞窟をつくりましょうよ。秘密の階段や
エスカレーターも」
 つぎの日、ベンディックが石のコレクションであそんでいる
ウッラがあらわれました。ごみ捨て場からひろってきたガラクタをつかって
町の模型をつくったのだそうです。
「それはぼくらの町じゃない。きみの町だ」
ベンディックウッラがかってにひりで模型をつくったこ
きにいりませんでした。
「でもきのうはなしあったアイディアをもにつくったのよ」
 その時ウッラはバランスをくずして模型をおしてしまいました。
ふたりはちらばったがらくたをかたづけながら、もういちど
町の模型をつくりはじめました。
 ペンキで色をぬったり、ボンドでくっつけたり。
 次の日、ふたりは市役所の担当者をたずねました。
 模型をみせ、プレゼンテーションをします。
ulla
出典(Kilder):http://www.dagbladet.no/2016/02/06/kultur/pluss/ekstra/litteraturanmeldelser/anmeldelser/42994575/
 担当者は「すばらしいアイディアだけど、子どもが町をつくるなんて
きいたこはないわ。町づくりにはいろいろな法律やきまりがあるのよ」いいました。
「じゃあその法律っていうのを今しらべてください!」ウッラは叫びました。
担当者は子どもが町をつくってはいけないって決まりがないこきがつきました。
「いままできみたちみたいなこをいってきた人はいないよ」
「それは皆カーテンや窓をしめきって、じぶんたちのくらす町に無関心だからでしょ。
町がこんなに灰色でどんよりしているに、どうして大人はきがつかないの?」
 担当者ははっして、自分のくらしをふりかえってみました。
ulla3
出典(Kilder):http://www.barnebokkritikk.no/pa-gjenoppdagelsesferd-i-voksenverdenen/#.VwrmZDCLQ9Z
 仕事が終わるエレベーターで市役所の地下の駐車場にいき、車にのりこむ
子ども達をむかえにいきます。スーパーでかいものをおえる
マンションの地下の駐車場に車をめます。それからエレベーターで部屋にいき、夕飯をつくって
食べ、テレビをみて、ねる。窓の外をながめるこなど、たしかにほんどありません。
 担当者はいいました。
「今度港の近くの一角を再開発する予定なんだ。
古いお店がみな閉店してしまってすたれてしまっているからね。
町の人たちにきみたちのアイディアをつたえてみるよ」
「やった、約束だよ!」
ウッラベンディックびあがってよろこびました。
(看板の文字)
ウッラベンディック工事中
1年後
ウッラとベンディックの町ができあがりました!
ulla2
出典(Kilder):http://www.litthusbergen.no/program/2016/05/aashild-bygger-by/
*********************************************************************
(この本の素晴らしいところ)

 大人になると時に思ったことを率直に言えず口をつぐまざるをえないことがあります。この作品では、子どもが主人公だからこそ大人が言えないこと、忘れてしまったことを鋭くえぐり出せているように思えます。ウッラとベンディックは市役所の町づくりの担当者に、大人たちがカーテンや窓をしめきって、じぶんたちのくらす町に無関心で、町が灰色でどんよりしていることに気がつかないんじゃないかと言います。その言葉を聞いた担当者は、仕事と家を往復するだけで町を眺める心のゆとりがない自分たちの生活を振り返り、はっとさせられるのです。

 町づくりをテーマにした絵本には、他にこんな作品があります。
ぼくのまちをつくろう! ぼくのまちをつくろう!
作:スギヤマ カナヨ出版社:理論社絵本ナビ
 http://bhjinbocho.exblog.jp/23700751/(ブックハウス神保町のホームページより)
http://www.rironsha.com/?mode=f58(理論社ホームぺージより)
 ワークショップも行われているようで、とても楽しそうです。
 私もこの本を小学校の読み聞かせに使ったことがあります。オーシルさんの作品が現実と夢の中間だとすれば、この作品は子どもの夢をファンタジックに描いた作品と言えるでしょう。ただ1つだけ難しいと思ったのは、建物の形がどれも四角くて一見しただけでは、どの絵がどの建物を指しているか分からないところです。かなり小さな絵本で、建物1つ1つが小さいので、教室での読み聞かせに使うのは難しい面があるように感じました。家で読んだり、ワークショップに使うには最適の作品なのでしょう。
 一方、オーシルさんの作品では、建物の色も形も斬新で、どの絵が何の建物をあらわしているのか一目瞭然ですので、読み聞かせにも使いやすいと思います。もちろんワークショップもできそうです。
 またこんな作品もあります。
ぼくたちのまちづくり 4 楽しいまちなみをつくる ぼくたちのまちづくり 4 楽しいまちなみをつくる
出版社:岩波書店絵本ナビ
  町づくり計画コンテストに小学校の子ども達が参加する話なのですが、この作品は絵本というより読み物に近く、読み聞かせ用につくられたわけではありません。また今回の作品以上に現実的に町づくりが描かれています。
 オーシルさんの作品では、市役所に直談判に行くという現実的な手順が踏まれている割には、2人の意見があっさり通ってしまうところが、少し不思議に思えました。というのも私も娘が保育所に通っている時に保護者の会から年に一度市に提出する要望書に、保育所の門が重くて両手で開けなくてはならず、その間に子どもが道路に飛び出してしまうので、門を軽いものに変えるか、車が侵入しないようボラードをつけてほしいと書いた際、要望が通るまでに時間がかかったからです。
 ただ現実をそのまま絵本の世界で描く、つまらないものになってしまうのかもしれません。
 ウッラとベンディックがつくったのは、子どもたちが遊びやすい町でもあります。今、日本では公園でボール遊びをしてはいけないとか、様々な規制があり、子ども達の遊び場が減っています。
http://ure.pia.co.jp/articles/-/37133(“遊べない子”が増えた!? 公園の「禁止事項」増加が子どもの心に与える影響)
http://women.benesse.ne.jp/akuiku/riyu/index4.html( 子どもの環境変化と遊びの重要性)
https://www.posa.or.jp/outline/pdf/tokyo04-info141203.pdf(まちづくりからみた遊び環境の実態、課題)
 大人が一生懸命に遊び方を教えずとも、子どもは何でも遊びに変えてしまう遊びの天才です。その子ども達が今、遊ばなくなっている(もちろんそれでも遊んでいる子は一杯います)というのは、私達大人が作り出した社会環境により彼らの行動が相当に制限されているということなのではないでしょうか。
 私の娘の学校では保護者会の時間に、地域の方たちや保護者がボランティアで子ども達に小学校の体育館でボール遊びやトランポリンなどをさせる活動が行われていていて、うちの娘もその時間をとても楽しみにしています。とてもありがたいです。
 ただ子どもが大人の手を借りずとも毎日、安全に遊べる環境があったらどんなにいいかと願う気持ちもあります。
参考:http://reikohidani.net/1456/(ミンダナオの子ども達について、松居友さんのお話)

デンマーク翻訳者向けサマースクール

2015年夏、デンマークのロスキレで開かれた翻訳者向けのサマースクールに参加しました。

siryou

******************************************************************************************************

piajuul

写真出典:『デンマーク語で四季を読む』より

ピア・ユール(Pia Juul)さんのワークショップに参加しました。ピアさんは訳者から作品についてたくさん質問がきた時、はじめはその訳者がデンマーク語を分からないのではないか、と心配になったけれど、やりとりを続けているうちに、段々と、不明点を細かく質問するのはその訳者のスタイルなんだな、と思うようになった、とお話されていました。

******************************************************************************************************

inger

写真出典:『デンマーク語で四季を読む』より

ノーベル文学賞の候補にもなったインガー・クレステンスン(Inger Christensen)の『蝶の谷』というソネットの翻訳ワークショップにも参加しました。イタリア語や英語に翻訳した際には、ソネットの形式を何とか保つことができるようでしたが、日本語では到底不可能だと思いました。私も日本語に訳した訳文を読み上げたのですが、読み終わった後、「長くない?」、「何か足したんじゃないの?」と皆、目が点。ヨーロッパ言語と構造がかなり異なる日本語について、他の国の訳者さんと議論するのは難しいと思いました。
ブルガリア語の翻訳者さんが、「ブルガリア語とデンマーク語はかけ離れているので、ソネットとして訳すのは難しい、デンマーク語からブルガリア語に翻訳するのは文章を書き直すのに近い部分もあるので、翻訳者は作家のように文章が上手でなければいけない」とおっしゃっていたのですが、イタリア語の翻訳者さんは「全然そうは思わない」とのこと。言語の違い、各翻訳者の考え方の違いが垣間見られた議論でした。

******************************************************************************************************

また警察博物館の方がいらして、デンマークの警察組織についてのお話もしてくださいました。警察の階級についてや、警察署内の男性警官、女性警官の立場について質問が出ました。

下は博物館の様子です。

keisatu10  keisatu12 keisatu13

keisatu14keisatu15  keisatu3   keisatu8

こちらでもたくさん写真が見られます。

デンマークの警察に関する資料もダウンロードできます。

ちなみにお隣ノルウェーの警察についてはこちらサイトが役に立つかもしれません。

******************************************************************************************************

また重訳についても話題に挙がりました。イタリアでは特にノンフィクションは、純文学ほどは原文のニュアンスが大事とはされておらず、重訳が多いのが現状だという話も出ました。

******************************************************************************************************

イタリアでは北欧料理のレシピ本が大変人気があるというお話もうかがうことができました。翻訳者の1人でデンマーク人とイタリア人のダブルの方がこんな本を書いていて、イタリアで人気だそうです。

dolce

画像出典(Kilder):http://www.palermotoday.it/eventi/cultura/presentazione-libro-eva-valvo-20-dicembre-2014.html

******************************************************************************************************

ノルウェーの作品、『イーダ』のフランス語翻訳者さんともお話できました。フランスの博物館でIDAの展覧会が開かれるかもしれなかったそうですが、予算の問題で実現できなかったものの、訳書の評判は大変よく、2冊目が出され、さらにフランスの読者に向けて著者が書き下ろした3冊目の翻訳作業が進行中とのことでした。

IDA_obi_OL minus mix

画像出典:http://www.sogensha.co.jp/booklist.php?act=details&ISBN_5=76063、amazon.fr

 

フランス語の訳者さんについての記事はこちら→http://www.norvege.no/News_and_events/Culture/literature/Le-livre–Ida-lextraordinaire-histoire-dun-primate-vieux-de-47-millions-dannees–recoit-le-prix–La-Science-se-Livre-/#.VvdrAvmLQ9Y

フランス語訳者さんが訳された作品一覧→http://www.amazon.fr/s/ref=sr_st_review-rank?rh=n%3A301061%2Cp_27%3AJean-Baptiste+Coursaud&qid=1459055309&__mk_fr_FR=%C3%85M%C3%85Z%C3%95%C3%91&sort=review-rank

******************************************************************************************************

「出版社から頼まれた作品を心から好きだと思えない場合、仕事を受けるべきか?」、「翻訳者なのに通訳を頼まれることがあるが、受けるか、受けないか?」いったテーマについても話題に挙がりました。前者については、かなりの冊数を翻訳している翻訳者さんですら毎回悩むのだそうです。後者については、頼まれて何度かやったけれど、翻訳と通訳は別物だからもうやりたくない、という方もいらっしゃいました。

*******************************************************************************************************

イタリアの翻訳者さんからは、最近デンマークの作品で面白い本がなかなか見つからないのだけれど、ノルウェーの作家、ヨー・ネスビュは表現、言葉の使い方が大変素晴らしく(もちろんミステリで一番大事なのはプロットだけれど)、そういった表現の素晴らしさに魅せられる、彼の作品を訳すのは翻訳者として大きな喜びだ、というお話をうかがうことができました。
ヨー・ネスビュの英訳はとても質が高いという話もうかがいました。英語翻訳者さん、Don Bartlettさんはとても有能な翻訳者さんとして知られているようで、ノルウェーのラジオのインタビューでお話しているのを聞く限りはデンマーク語もノルウェー語も非常に堪能(発するのはデンマーク語)で、文学的な深いディスカッションも全く言いよどむことなく行える語学力の持ち主のようです。彼は翻訳者の間でも北欧の作家さんの間でも有名で、対応しきれないぐらい仕事が殺到しているそうです。

Donさんインタビュー:http://eurocrime.blogspot.jp/2009/11/don-bartlett-interview-of-translator_05.html

http://www.theparisreview.org/blog/2015/04/28/translating-knausgaard-an-interview-with-don-bartlett/

https://thebooktrail.wordpress.com/2015/06/14/meet-the-translator-the-word-wizard-don-bartlett/)

ヨー・ネスビュの作品を翻訳する喜びや彼の言葉の素晴らしさについては、ブルガリアの翻訳者さんもインタビューで存分に語ってらっしゃいます。

Don BartlettさんはノルウェーのKjell Ola Dahlさんに注目されていて、NORLAの翻訳者向けのホテルに滞在された際、Kjellさんの作品に出てくる第二次世界大戦下のレジスタンスのことや、Scandinavian Star号沈没事件について調査をおこなったようです。

kjell  scandinavianstar

http://norla.no/nb/nyheter/nyheter-fra-norla/norlas-oversetterhotell-suksessen-fortsetter

******************************************************************************************************

デンマークの文化、歴史を知るための遠足もありました。言葉だけでなくデンマークの文化、歴史を知った上で翻訳に取り組んでほしいというデンマーク文化庁のみなさんの思いが伝わってきました。

noujyou rakunou rakunou2

shiro shiro2 kyoukai

http://www.kunst.dk/kunstomraader/litteratur/initiativer/sommerskole-for-oversaettere-2015/

遠足で歩きながらノルウェーのミステリ作家、アンネ・ホルト作品のポーランド語翻訳者の方ともお話することができました。アンネ・ホルトは2012年、ポーランドで” the Great Calibre Award of Honor”という大きなミステリ賞をとっているようです。ベテランっぽい風格漂う方だったのですが、それもそのはず。クナウスゴールの『わが闘争』をはじめ、ノルウェー語、デンマーク語作品のポーランド語訳の大半を彼女が手がけているのだと後で別のポーランド語の翻訳者さんから教えていただきました。私はその時丁度アンネ・ホルトの作品を訳していたところだったので、脚注についてなど、ご助言をいただけてとても嬉しかったです。
http://www.literaturajestsexy.pl/knausgaard-w-cos-trafil-z-iwona-zimnicka-tlumaczka-jezyka-norweskiego-autorka-przekladu-mojej-walki-powiesci-1-karla-ove-knausgaarda-rozmawia-jakub-winiarski/

******************************************************************************************************

エージェントと翻訳者のSpeeddatingというのも行われました。イタリア語チーム、ポーランド・チーム、英語圏チーム・・・・・・に分かれて、各エージェントが待つテーブルを回ります。日本から唯一の参加者の私は英語圏チームに混ぜてもらいました。英語圏チームに対するエージェントのプレゼンテーションの熱の入りようときたら……。英語に翻訳されると、他の国に紹介される可能性が開けるので、当然なのかもしれません。また作品の試訳やレジュメの作成の仕事をしている方もいるようで、英語圏の翻訳者とエージェントの関係はかなり密なのだな、と感じました。

それにしても感心させられたのは、英語圏の訳者さん達同士がしゃべる時も全く英語を発しなかったこと。デンマーク語を皆さん貫いていました。また北欧語→英語の訳者さんがたくさんいることにも驚かされました。競争も激しいし、面白そうな作品があっても、ライバル同士だからか、皆、口に出して言わないんだな、と思いました。

後で英国の訳者さんに日本では英語に権利が売れているかどうかも出版社さんは判断の材料の1つにするとお話したところ、英語圏の出版社は、ドイツで権利が売れているかを参考にするんだよ、と教えていただきました。

deathzone

お土産に本ももらえました。

今回紹介された本の中で一番、翻訳者さんの関心を惹きつけていたのは、ノンフィクション、『海の本』Havboka)という作品だったと思います。

havboka

でもこれ、実はノルウェーの本なのです。デンマーク語とノルウェー語の翻訳両方手掛けている人も多いので、デンマークのセミナーなのに、ノルウェーの作品も紹介したのでしょう。
頑張れ、デンマーク文学! と心の中で叫ばずにはいられませんでした。今デンマークの作品で一番世界的に成功しているのは、やっぱり『特捜部Q』のユッシー・アドラー・オールセンのようで、主催者の方達も「皆、ユッシー、ユッシーばっかり言うけど、他にもデンマークの文学は一杯あるわよ」とおっしゃっていました。

あとこの本も注目されていました。

mituami

画像出典(Kilder):http://ecx.images-amazon.com/images/I/61HGkW8w4hL._SX258_BO1,204,203,200_.jpg

********************************************************

私が特に熱意を感じたのは、Informations Forlag社のMette Jokumsenさん(実用書を多く出している出版社さんです)、Copenhagen Literary Agencyの方々でした。

Metteさんからは帰国後のメールのやりとりでデンマークの育児書の書き手で一番有名なのは、Jesper Juulさんだと教えていただきました。

competent

******************************************************************************************************

Metteさんのプレゼンテーション

staa stryk

puk lindgren

******************************************************************************************************

辞書の使い方についてのセミナーもありました。

dansk app korpus

******************************************************************************************************

デンマークの住宅事情についての講演。

jyuutaku  jyuutaku3

jyuutaku5 jyuutaku6

jyuutaku7 jyuutaku8

******************************************************************************************************

児童書についての講演。

barne barne2 barne3 barne4

デンマークの児童書作家で一番存在感があるのはやはり、『おじいちゃんがおばけになったわけ』、『ママ!』のキム・フォップス・オーケソンさんだと思います。

nitiyoubi

未訳の『にちようび』はいつか日本に紹介できたら、と思っています。

******************************************************************************************************

夜の食事会では、スコットランドやポーランド、ロシア、ブルガリアの翻訳者さんなどとお話することができました。そこでは子育てと仕事の両立や、痛い時に各国でどんな風に反応するのか(私が日本でも「痛い!」と言う時もあるけれど、デンマーク人みたいに「アウ!」と声を上げることは人によるけれど、少なくて、まわりの人に心配もかけたくないから、やや抑え気味かもしれない、と言ったら、「それは日本の侍が切腹をする時に、声を上げないのと似ているね。それはサムライ・スピリットだよ」と言われて面白いな、と思いました)といったことを話しました。
ベテランの翻訳者に仕事が集中してしまい、若手がチャンスを得るのはとても難しい(どの国も同じなのですね)という若い翻訳者を、別の国の翻訳者さんが自分からやりたいとアピールして働きかけるんだよ、と励ます姿も印象的でした。

******************************************************************************************************

夜にはデンマークの夏至祭を体験できました。

sankthans

https://scontent.cdninstagram.com/hphotos-xaf1/t51.2885-15/s320x320/e15/11374785_1597699957155195_475269226_n.jpg

詩を読み上げるデンマークの作家Claus Beck Nielsenさん。彼は奥さんもお子さんもいらしたのですが、女性として生きたいという自分の気持ちに正直に生きることを選択したようです。しかしマイナンバーによって、もとの性別が分かってしまい、そのことが社会的にも問題になっているのだそうです。

biografi

http://modkraft.dk/node/13585

ノルウェーで以前開かれたセミナーでご一緒させていただいた翻訳者さんに、「この間も来ていたよね。言語を学ぶ一番の方法は、現地に来て、その言葉に触れることさ。これでいいんだよ」と声をかけてもらえました。アジアから唯一人、しかもデンマークのセミナーに初参加の私はずっと緊張しっぱなしだったのですが、その言葉を聞いて、勇気を出して参加してよかったな、と思えました。

***************************************************

次回は2016年11月11日~13日に開かれるBogforumという本の見本市の晩にまた食事会を行うかもしれないそうですが、はっきりとしたことはまだ分からないようです。招待制ではなく、各自申請をする形のよう。日本から他にもデンマーク文学の翻訳に関心がある方が参加されるならぜひご一緒できたら嬉しいです(スウェーデン語、ノルウェー語話者の訳者さんもいましたので、そちらがご専門の方もぜひ☺)。

プロクトル博士のおなら薬(Doktor Proktors Prompepulver)、ヨー・ネスビュ/ジョー・ネスボ(Jo Nesbø/Jo Nesbo)

プロクトル博士のおなら薬(Doktor Proktors Prompepulver)、ヨー・ネスビュ/ジョー・ネスボ(Jo Nesbø/Jo Nesbo)

en-jo_nesbo-doktor_proktors_prompepulver_large

(Kilder:画像出典エージェントサイト:http://www.salomonssonagency.se/books/doktor-proktors-prompepulver

作者のミステリ『スノーマン』が2017年10月13日に全米公開される。

 

作者インタビュー:

子どもに向けて書く際も、大人に向けて書く際も、「良いお話」が共通して求められる、と語られている。作者は娘さんに物語をつくって読み聞かせをしたことが何度もあるらしく、「相手が子どもだろうと、つまらなければつまらないとはっきりと態度で示される」と述べている。

http://www.youtube.com/watch?v=3582bgy7Abk&feature=channel

作者は子どもの頃、ロアルド・ダールの所有するアパートに暮らしていて、夏になるとそのアパートの下の階にダールが滞在していたこと(ダールの両親はノルウェー人。ダールというのはいかにもノルウェー人という苗字らしい)、また彼の作品の大ファンであることなどが述べられている。

CMの映像:

http://gu.com/p/3pcy2/stw(英語ラジオ)では、児童書を書く方がミステリを書くよりも楽しい。ミステリでは様々な要素をまとめなくてはならず、書いていると、オーケストラの指揮者になったような気分になる、と述べている。

(概要、あらすじ)

Download (PDF, 319KB)

 

(ミステリ作家に児童書が書けるのか?)

http://www.dagbladet.no/2016/03/12/kultur/barnebok/litteratur/bok/bildebok/43330807/

上の新聞記事では、北欧のミステリ作家には児童書も書く作家が多くいるが、それは可能なのか議論されている。確かにJo Nesbø、Jørn Lier Horst、Tom Egeland、Tom Kristensen、Unni Lindell、Knut Faldbakken(ノルウェー)、Camilla Läckberg(スウェーデン) 、Yrsa Sigurðardóttir(アイスランド)などのミステリ作家が児童書を書いている。記事では、ミステリ作家は編集者からの声かけで子ども向けのミステリを書くパターンが多い、それはミステリ作家がプロットを組むのがうまく、またミステリというのが先へ先へと読者を誘うのに適したジャンルであるからだ、と書かれている。

ある批評家が、ミステリ作家が児童書を書くのは読者を若いうちに取り込んで、将来自分のミステリの読者を増やそうという下心があるのではないか、ミステリ作家になってからは、児童書をろくに読んでいないのに、子どもの頃の記憶を頼りに児童書を書く、なので彼らの児童ミステリは古臭い、と批判した。

サイト運営者が読んだことがあるのは、Jørn Lier Horst氏のYA、CLUEシリーズ

clueomslag

(画像出典 Kilder:http://norla.no/nb/books/345

探偵事務所NO.2』(Detektivbyrå nr. 2)シリーズ、

Operasjon-Solnedgang_productimage

(画像出典 Kilder: http://www.gyldendal.no/Barn-og-ungdom/6-9-aar/Operasjon-Solnedgang

Unni Lindellの『おばけのネッラ』(Nifse Nella)シリーズ、

frighet

Knut Faldbakkenの『くまのバルデマール―ぼくって、サイコー!』(Baldemar, en fortreffelig bjørn)、

kumanobaldemar

そして今回のJo Nesbø、『プロクトル博士のおなら薬』だが、個人的に気に入っているのは、最後の2つだ。

前述の批判に対し、作家達は反論。お金のために書いているわけではない。大人向けのものを書いたほうが、より収入は見込める。子どもに読書の楽しみを伝えたいなど、きちんとした動機を持ち、真剣に書いているのだ、と。子ども達は吸血鬼やモンスターなど怖いものが好きだ。でもこの世の中で実際起きうる出来事にも、恐ろしいものはたくさんある。子ども向けのミステリは子どもの世界を広げるものだ、と記事には書かれている。

ブログ管理者が思ったのは、そのジャンルにはジャンルの言葉づかい、描き方があるのではないか、ということだ。児童書だけに取り組んでいる人、児童書を中心に読んでいる人が、ミステリの作家が児童書を書いているのを見ると、自分達の畑を土足で踏み荒らされたような気持ちになるのも無理はない。

なので、ミステリの作家が児童書を書く際、批判はある程度覚悟した方がよいだろう。そしてそれに立ち向かうには、実際によい作品を書くしか道はないのではないかと思えた。そうすれば批判の声は自然と止むだろう。

事実、今回の批判記事には、『プロクトル博士のおなら薬』は悪例として挙がっていなかった。なぜなら、この作品は面白いからだ。例えヨー・ネスビュが”スカンジナビアのミステリ王”と呼ばれていようとも。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

37.だいすきなマロニエの木

だいすきなマロニエの木

オーサ・メンデル=ハートヴィッグ/文
アネ・グスタフソン/絵
2015年12月 光村教育図書

daisuki

(画像出典)http://mitsumura-kyouiku.co.jp/ehon/176.html

toti

toti2

 

 

toti3

樹木の生態について千葉県立博物館、富山県中央植物園、筑波実験植物園のみなさんにお知恵をお借りしました。改めましてお礼申し上げます。

kajitu

happa

**************************************************************

(5年生のクラスで『だいすきなマロニエの木』の読み聞かせを行いました)

今日はスウェーデンの絵本を紹介したいと思います。みなさんはスウェーデンがどこにあるか知っていますか?

(1人だけ手を挙げてくれた子がいたので、『MAPS 新・世界図絵』徳間書店の4ページ、5ページを開いてどこか指さしてもらいました。)

maps1

正解です。今度はスウェーデンだけの地図を見てみましょう。

(『マップス: 新・世界図絵 (児童書)』の10ページ、11ページのスウェーデンの地図を開いて見せました)

スウェーデンという国がどんな国か知っている人はいますか?

(手が挙がりませんでした)

スウェーデンはドイツやフランスなどよりも北にある国で、南北に細長い形をしています。特に北部はとても寒く、雪がたくさん降るそうです。自然豊かな国で、スウェーデンの人達はこの地図にあるように雪山でスキーをしたり、川でラフティングをしたり、山でハイキングやサイクリングをしたりと、自然と親しみながら暮らしています。日本と気候が違うので、日本ではあまり見ない植物もあるようです。

maps2

今回、紹介するのは『だいすきなマロニエの木』という本です。マロニエの木というのはスウェーデンなどのヨーロッパの国々をはじめ世界中で広く栽培されている木で、日本でも街路樹として時々植えられています。ただ日本ではこのマロニエの仲間のトチノキの方が多く見られます。栃木県の県の木はこのトチノキで、栃木の栃は、このトチノキからきているそうです。

totinokidayo

 

totinokidayo2

totinokidayo3

totinokidayo4

totimoti

マロニエの木はどんな木なんでしょう?

(『マロニエ (しょくぶつ・すくすくずかん)』を開きました)
スウェーデンではこのマロニエの木がたくさん生えているので、実を拾って遊び道具にしたり、枝に吊るしたブランコに乗って遊んだりと子ども達に親しまれているそうです。(マロニエがどんな木か、写真絵本をめくりながら紹介しました)

swing

みなさんの中で木登りをしたことがある子はいますか?

(5、6人手を挙げてくれました。なぜか男の子が多かったです)

スウェーデンではこのマロニエの木に登る子も多いようです。

では、絵本を読んでみましょう。

(本を読みだしました)

●第2場面 「ソフトクリームに にた 白い 花が さく」、「かざぐるまみたいな こい みどりいろの はっぱが しげる」、「きみどりいろをした とげとげの 実が できる」、「ちゃいろくて つるつるした マロニエの 子ども」というところでは、女の子がつくっているマロニエの飾りがそれぞれどれに対応しているのか指さしながら示しました。

●第3場面

「ヤマネコヤナギ」と「カバノキ」がどれを指しているのか鉢植えの枝を指さしながら示しました。

●第4場面

「ゼラニウム」、「かたむいた サボテン」もやや絵が小さいので、どこにあるのか指さしました。(指さしはあまりやりすぎるとよくないようですが……)

●第8場面

木に登る場面は、導入で木登りの話をしていたのもあって、興味を示してくれた子が多かったようです。

●第9場面

枝からさげられたブランコが出てくる場面も、最初にお話していたのもあり、興味を持ってくれたようです。

**************************************************************

植物の命に関する部分は、スウェーデンの子ども達ほど自然との関わりが多くない日本の子ども達がどこまで実感として理解してくれるのか心配していたのですが、蓋を開けてみると、木登りをしたことがある子がいたり、マロニエの木について興味を持ってくれた子も多く意外でした。この絵本に描かれているマロニエの木を愛し、その命を尊ぶ女の子の気持ちや、命のバトンが引き継がれていくことの不思議さ、大切さを感じてくれた子が少しでもいてくれたらいいな、と思いました。

*****************************************************************

(翻訳を終えて)

この絵本の翻訳をきっかけに自分の子どもにも、もっと自然と親しんでほしいと思いようになり、動植物と親しむ機会を増やすようにしました。

ある時お友達と公園に行った時に、枝が折れそうもない頑丈な木を選んで登らせてみました。最初はうちの子もそのお友達も初めての経験だったようで、戸惑い気味だったのですが、登りはじめると楽しくなってきたようで、わいわい、きゃあきゃあ言いながら登ったり降りたりを繰り返していました。

 

inu

hakusai

daikon

cabbage

hachiue

 

inutokodomo

hatiehatie2

身の回りの自然に今までよりも目がいくようになり、町を歩くのが前より楽しくなりました。

cosmos

最後に翻訳の機会を与えてくださり、資料集めや訳文の推敲など最後まで情熱をもって導いてくださった光村教育図書編集者の吉崎麻有子様に心よりお礼申し上げます。読み聞かせレポートに書いた栃木県の話や、マロニエの写真絵本についても、吉崎様から情報をいただきました。おかげであたたかみのある作品に仕上がり、とても嬉しく思っております。

また装丁家の森枝雄司様、素敵な装丁、デザイン、書き文字、レイアウトをありがとうございました。

(原書表紙)

vakna

(日本語版表紙)

daisuki

 

 

 

 

算数は何の役に立つのだろう?

小学校5年生のクラスで以下のようにブックトークを行いました。

************************************************************

●みなさんは算数は好きですか?

(「好き」と自主的に手を挙げる子がいました。そこで「では好きな子?」「まだ面白さが分からない子?」と聞くとそれぞれクラスの3分の1ぐらいが手を挙げてくれました。先生も授業と関係がある話だからか、とても関心を持ってくれている様子でした)

●ただ算数を勉強して一体将来何の役に立つんだろう? と疑問に思ったことがある人もいるのではないでしょうか?

●その答えが一部載っている本があるので、まず紹介したいと思います。

5教科が仕事につながる!数学の時間

この本には様々な職業でどんな風に算数や数学(中学校に行くと算数の教科が数学と呼ばれるようになります)が使われているのかが紹介されています。

●たとえばインダストリアルデザイナーという職業のページを見てみましょう。インダストリアルデザイナーとは自動車や鉄道車両、カメラや腕時計、椅子やポット、ロボットなど、様々な工業製品のデザインをする仕事だそうです。この本で紹介されている山中俊治さんは、JR東日本のSUICAの改札機のパネルのデザインなども手掛けているそうです(22ページのパネルの写真を見せる)。では、インダストリアルデザイナーの仕事でどんな風に算数や数学を使うのでしょう?(25ページの携帯電話のデザインの図面を見せながら24ページの山中さんの言葉を読み上げました)山中さんはこう言います。

「製品の美しさや手触りの良さを出すために、ある面にふわっとした丸みをつけたとします。しかしそれを技術者に『こんな感じで』と伝えるだけでは、その通りにモノを形作ってもらうことはできません。そこで私たちは、その丸みというのを数学的な表現にして伝えていきます。半径10cmの円の孤を150度分だけ切り取った曲線にして、といった具合にです(あらかじめ書いてきた図を見せながら)」

●この本には大工さんも出てきます。本にはこんな風に書かれています。(33ページを読み上げました)「大工は腕だけでなく実は頭脳も鍛えなければいけない。その最たるものが、大工道具のひとつの「さしがね」の使い方を学ぶことだ。(おうちの人が大工さんをしている子も何人かいたようで、「さしがね、知ってる」、「うちにある」、と声を上げる子もいました。「さしがねを知っている子?」と聞くと、4分の1ぐらいの子が知っていて、先生も驚いていました)ここで紹介されている本間義仲さんという方はこんな風に話しています。「(さしがねを使いこなせると)屋根の傾きを思い通り出したり、その傾きに沿って屋根の木材を組めるよう、それぞれの辺の長さを考えたりすることができます。丸太からむだなく正方形の角材を切ったり、木材に等分線や垂直二等分線を引くこともできますよ。子どものころは算数や数学が苦手だったのに、大工になったらそれが大事だった。ただ、さしがねは奥が深い道具なので、図形の理屈を学ぶだけでは使いこなせない。職人の世界では、やはり手を動かして体で覚えていくのが基本です」

●最後の大工さんの話で「理屈を学ぶだけではなく、手を動かして体で覚える」という言葉が出てきました。算数の勉強にも当てはまるのではないでしょうか? そこでもう1冊お勧めしたい本があります。

さわって学べる算数図鑑』(学研)です。

この本では5年生で習う分数や立体の展開図などについて、実際に図を組み立てたりしながら指先と目で学ぶことができます。

sannsuubunsuu

(出典:http://livedoor.blogimg.jp/oshinworld/imgs/0/0/00ec1585.jpg)

2402_1

(出典:http://hon.gakken.jp/img/info/2402_1.jpg)

●最後にちょっと毛色の違う本を紹介させてください。

算法少女 (ちくま学芸文庫)』(遠藤寛子作、岩崎書店)です。

漫画版も出ています。

この本の主人公は算法(今の算数)が大好きな13歳の江戸時代の少女、千葉あきです。彼女のお父さんは町人で、医師をしていました。お金もうけには疎く、お母さんはお金の工面に苦労していました。古本屋で算法の本を買ってきては、娘のあきに教える夫の姿を見て、お母さんは算法なんてお金になりやしないと気に入らない様子です。その当時は算法は武士や大名など、限られた身分の限られた人たちだけが学べるもので、町人で、しかも女の子のあきには学ぶ必要のないものだ、とお母さんは考えていたのです。当時は今のように小学校、中学校は義務教育ではありませんでした。

ある時、あきは藤田貞次という算法家の弟子の水野三之介の唱えた算法の説の誤りを指摘しました。そのことで、町娘の分際で生意気だ、とあきは目をつけられつつも、算法への情熱を失うことなく、算法道を追及し続け、次第にその能力が周囲に認められるようになります。

この本は私達にこんなことを教えてくれている気がします。算数では答えはいつだってひとつだということです。たとえその答えを出したのが町人であろうと武士であろうと、貧しかろうと豊かであろうと関係なく。正しいものは正しいのです。

●算数関係の面白い本は他にもたくさんあります。

浜村渚の計算ノート (講談社文庫)

 

コミック版もあります。

これは漫画しかないのですが、『和算に恋した少女 1(和の巻) (ビッグコミックス)』もお勧めです。

ぜひ読んでみてください。

 

 

 

 

 

ブックトーク なりたい仕事を探そう

以下のような形で子どもたちに話しかけながら、ブックトークを進めました。

****************************************************************

みなさんには将来なりたい仕事はありますか?

☆子ども達が「ぼく~になりたい」、「私は~」と言い出しました。

どの仕事を目指すか決めるには、まずどんな仕事があるかを知る必要があります。実は今日、色々な職業の人に来てもらっています。廊下をのぞいでみてください――というのは冗談です。ごめんなさいね。実際の人に来てもらうのはなかなか難しいですが、今日はある本を持ってきました。これを読むことで、色々な職業の人達の話を聞くことができるのですよ。

ただいまお仕事中 ただいまお仕事中
作:越智 登代子 / 絵:秋山 とも子出版社:福音館書店絵本ナビ

☆4ページを開きました。

この本にはおもちゃ屋さん、美容師さん、車掌さん、刑事、(中略)救急隊員、ケーキ屋さんなど、様々なお仕事が載っています。この中にちょうど自分がなりたいお仕事があった人はいますか?

☆たくさんの子の手が挙がりました。その中から一人の子を指すと、その子は「大工さん!」と言いました。

それでは大工さんが載っている54ページを開きましょう。このページでは大工さんにインタビューをしています。ちょっと読んでみましょう。

☆54ページ、どうしたら大工さんになれるか、どんな子が向いているのか、などのQ&Aを読み上げました。

隣のページでは大工さんの具体的なお仕事の内容が紹介されています。

さらに大工さんの仕事について詳しく知りたい人はこんな本もあります。

おとうさんはだいくさん おとうさんはだいくさん
作:平田 昌広 / 絵:鈴木 まもる出版社:佼成出版社絵本ナビ

みなさんも先に紹介した『ただいまお仕事中』の中から興味のあるお仕事を見つけて、ページをめくって読んでみてください。

この本に書いてあるように、実は日本には2000~3000種類のお仕事があるといわれています。この本で紹介されていたのは、そのほんの一部だけでした。

2000~3000種類のお仕事の中には、珍しくて大人でもなかなか知らないようなお仕事もあります。例えばこの本にこんなお仕事が載っています。

koujyou

出典:http://www.amazon.co.jp/%E5%B7%A5%E5%A0%B4%E3%81%AE%E5%BA%95%E5%8A%9B%E3%80%881%E3%80%89%E8%81%B7%E4%BA%BA%E3%81%AE%E6%89%8B%E3%82%8F%E3%81%96-%E3%81%93%E3%81%A9%E3%82%82%E3%81%8F%E3%82%89%E3%81%B6/dp/toc/4780305551

オリンピックの砲丸投げで使う鉄球を作るお仕事です。とても珍しいお仕事です。面白いですね。

他にお仕事をちょっと違った視点から紹介したこんな本があります。

いっぽんの鉛筆のむこうに いっぽんの鉛筆のむこうに
文:谷川 俊太郎 / 絵:堀内 誠一出版社:福音館書店絵本ナビ

☆1ページを開いて

この本には鉛筆がみんなの手に届くまでに、どんな職業の人がかかわっているのかが書かれています。

☆3ページを開いて

例えば鉛筆の先の黒い部分は、鉱山で黒鉛のかたまりをくだいてとっています。

☆8ページ

また鉛筆を作るには木も必要です。木を切り倒すお仕事をしている人もいます。

☆13ページと18ページ

そしてそれらの材料を運ぶトラックの運転手さんやコンテナ船にコンテナを積み上げるクレーン車の運転手さんもいます。

☆30ページ

こうして運ばれてきた材料を使って、工場で鉛筆を作る工員の人たちもいます。

☆34ページ

できあがった鉛筆を文房具屋さんが売ることでようやく皆の手に鉛筆が届くのです。

☆36ページ

こんな風に1本の鉛筆を作るのにたくさんのお仕事の人が関わっていることが分かりましたね。

お仕事にはまだまだたくさんの種類があります。

みなさんも図書室で「仕事」の棚を見てみてください。

しごとば しごとば
作・絵:鈴木 のりたけ出版社:ブロンズ新社絵本ナビ
新13歳のハローワーク 新13歳のハローワーク
作:村上 龍出版社:幻冬舎絵本ナビ
21世紀こども百科 しごと館 21世紀こども百科 しごと館
監修:羽豆 成二出版社:小学館絵本ナビ
あたまにつまった石ころが あたまにつまった石ころが
作:キャロル・オーティス・ハースト / 絵:ジェイムズ・スティーブンソン / 訳:千葉 茂樹出版社:光村教育図書絵本ナビ

***********************************************************

横浜市立図書館がお仕事についてこんなブックトークの内容をアップされています。さすがプロだと思いました。

出典:https://www.youtube.com/watch?v=b5bAOm3j-Ng

ブックトーク お金について考えよう

以下のように子ども達に問いかける形でブックトークを行いました。

************************************************

みなさんはおこづかいをもらっていますか?

☆手を挙げて「ぼく○○円もらっている」と言う子もいました。一方まだもらっていない子も。

欲しいものが見つかったら、その都度お家の人に相談をして買ってもらっている人もいるかもしれません。どちらの方法も間違いではありません。

では、なぜおこづかいを渡す家があるのでしょうか? 色々な考えがあるでしょうが、子どもにお金の使い方を学び、お金の大事さを知ってもらいたいというお家もあるかもしれません。

おこづかいをもらい、自分で管理をするようになったら、考えなくてはならないことがあります。どうしてそれがほしいのか? どれが本当に必要なのか? ということです。何を買うのが無駄遣い、贅沢なのか、どうやって判断したらよいのでしょう?

学校ではお金について勉強しますか? ☆子ども達が首を横に振りました。先生にもうかがってみたところ、「5年生の社会の時間に経済のことを少し勉強するけれど、お金のつかい方、つきあい方についてはほとんど勉強しないかもしれない」との答えが返ってきました。

では本を読んでみてはどうでしょう? 今日はこんな本を皆さんに紹介したいと思います。『お金とじょうずにつきあう本』(晶文社)というフランスの本です。

okane

この本にはこんなことが書いてあります。

☆以下のページを読み上げました。10ページ「生きるのに必要なものってなに?」、11ページ「くらしの中で、なにがあるとべんり?」、12ページ「ほしいってどういうこと?」、13ページ「どうして、それがほしいの?」

ikiru

hoshii

大人にとってもお金と付き合うのはとても難しいことです。皆はお家の人が家計簿をつけながら、今月はつかいすぎちゃった、とため息をついているのを見たことはありませんか?

そのお金というのはどうやって得られるものなのでしょうか?

☆子ども達が手を挙げ、「仕事をする」と言いました。

おうちの人はそうして得たお金を、食べ物や服代など、みんなが健康な生活を維持するために必要なものに使います。皆の学用品なども買います。

学校の勉強の他に、皆におけいこごとに行ってはどうかと言うお家の人もいるかもしれませんね。おけいこごとは、学校とは違って絶対に行かなくてはならないわけではありません。小学校高学年になるとクラブ活動もありますから、やっていない子は、そこで様々なスポーツや音楽などにチャレンジしてみてくださいね。

でも仮に皆がおうちの人から「おけいこごとをやらない? 何をやりたい?」と聞かれたらと想像してみてください。皆はどんな風に考えますか? 次の中から選んで下さい。

☆14ページ、15ページを読み上げ、6つの選択肢の中から1つ選んで手を挙げてもらいます。その後16ページ、17ページの答えを読み上げました。

anatanara

okeiko

この本にはこういった問いがいくつか書かれています。この本がお金との付き合い方について皆が考えるきっかけになれば嬉しいです。

お金について話すのはとても難しいことです。なぜなら、お金というのは平等に与えられるものではないからです。お金について考えたり話したりすると、不安になったり嫌な気分になる人もいるでしょう。だからお金についてあまり話したくない、考えたくないという人もいるかもしれません。一方であれを買いたい、これを買いたいと考えることでわくわくして楽しくなる人もいます。お金というのは、とても不思議なものです。

それでも今日、皆にお金について考えて欲しいと思ったのは、お金というのは嫌でも一生付き合わなくてはならないものだからです。お金について考えることで、将来お金を稼ぐためにこんな仕事をしてみたい、その仕事につくためにこんな勉強をしてみたいと将来への夢や希望が広がればとても嬉しいです。皆のお家の人が働いている意味も分かってくることでしょう。

お金は人生の全てではありませんが、避けては通れない、人生の一要素なのです。

お金についてもっと知りたい、考えてみたい人はこんな本もあります。ぜひ読んでみてください。

remon

『レモンをお金にかえる法』(河出書房新社)

目で見る経済 「お金」のしくみと使い方 目で見る経済 「お金」のしくみと使い方
作:アルヴィン・ホール / 訳:相良倫子出版社:さ・え・ら書房絵本ナビ
アニメ版ちびまる子ちゃん まる子の貯金箱の巻 アニメ版ちびまる子ちゃん まる子の貯金箱の巻
原作:さくら ももこ出版社:金の星社絵本ナビ
学校では教えてくれない大切なこと(3) お金のこと 学校では教えてくれない大切なこと(3) お金のこと
編:旺文社 / イラスト・マンガ:関 和之出版社:旺文社絵本ナビ
一円大王さま 一円大王さま
作:すとう あさえ / 絵:白土 あつこ出版社:ひさかたチャイルド/チャイルド本社絵本ナビ

okanenotukai

『シアワセなお金の使い方 ―― 新しい家庭科勉強法2 ――』(岩波書店)

kanenohanashi

『この世でいちばん大事なカネの話』(西原理恵子著)

*************************************************

(反省)

子ども達の前でお金の話をするのはとても難しかったです。習い事の話については習い事をしていない子もいるので、言葉を選びながら話をしたつもりですが、十分ではなく、言い訳っぽくなってしまいました。習い事をしてみたいけれど、おうちのお金がなくなってしまうのではないかと心配だと言う子もいました。クラブ活動のことを挙げましたが、十分にフォローできたか難しいところです。お金というのは本当にデリケートな話題だと痛感しました。学校教育で取り上げにくいのも家庭間の格差の問題もあってのことなのかもしれません。

でも先生も子ども達もすごく興味を持ってくれて、反応はとてもよかったです。このテーマの本について勉強を続けたいです。

ノルウェーでは子ども向けのお金についての本でこんなものが出ているようです。ノルウェーの文学団体NORLAが推薦しています。

『経済学って何? 事実と考察』(Hva er økonomi? Fakta og funderinger)

内容紹介:http://reikohidani.net/1599/

お金について開けっぴろげに話しすぎると下品な感じがするかもしれませんし、言葉を選ばないと相手を傷つけてしまいます。かといって教育的すぎる本、建前だらけの本はつまらない。子どもは大人が本気で自分達と向き合ってくれているのか、すぐに見透かします。子ども達の心にまっすぐに届くような本を訳したいです。

大学の学費が無料の国、教育の格差がない国では、もっとお金について学校で話しやすいのではないかと思いました。日本で家庭の経済状況を理由に進学をあきらめる子どもがいるのは事実です。子ども達の学びの機会がお金によって制限されることがない社会の実現を切に願っています。

四季を感じ、慈しむ

スウェーデンの作家で『ラッセとマヤのたんていじむしょ』の作者のマッティン・ビードマルクさんにインタビューをさせていただいた時に、マッテインさんがこんなことをおっしゃっていました。

http://www.yamaneko.org/bookdb/int/mwidmark.htm

ラッセとマヤのたんていじむしょ ダイヤモンドのなぞ ラッセとマヤのたんていじむしょ ダイヤモンドのなぞ
作:マッティン・ビードマルク ヘレナ・ビリス / 絵:マッティン・ビードマルク ヘレナ・ビリス / 訳:枇谷 玲子出版社:主婦の友社絵本ナビ

Q. 極端に日が短く、暗い北欧の冬を、子どもたちはどんなふうに過ごしているのですか?

私はスウェーデンで生まれたので、厳しい冬には慣れています。でも今年(2010年)の冬は特に激しい豪雪に見舞われました。私の家の庭ではこれくらい(胸くらいの高さまで手をあげて)の高さまで雪が積もったんですよ。冬はマイナス25度にもなります。

スウェーデンの冬は厳しいんです。過ごし方は2通りあるでしょう。スキーをしたり、アイスホッケーをするなど、楽しみ方を見出すか。もう一つの解決策は冬をとにかく4ヶ月間忌み嫌い続けること。スキーをすれば、雪と触れ合う機会を得ることができます。それ以外に、その状況を嫌うという選択肢もあるのです。15年前までは、スウェーデンに住むのは嫌だなあと考えていました。日本みたいな場所に住みたいって思っていたんです。でもね、スキーをするなど、いろんな手立てがあるって気がついたんです。15年前、息子のヨハネスが生まれた頃、スキーを始めました。私個人としては、夏はスウェーデンで過ごして冬は別の国に行ければどんなにいいかと思っていたのです。でもヨハネスが生まれ、このままじゃいけない、何とかしなきゃって気がついたんです。ヨハネスもカイサも冬嫌いでしたから。

冬を愛する人達も気持ちは、今もまだ完全には分かりませんが少しずつ分かり始めているところです。でもスウェーデンの冬が恐ろしく寒いのは確かです。

でも物を書くにはスウェーデンはうってつけの場所です。スウェーデンには春、夏、秋、冬と四季があります。そしてどの季節もそれぞれ非常に異なる顔を見せてくれます。このような変化に富んだ四季により、スウェーデン人の特性が養われたと言う人もいます。

私の場合は夏と冬に一番創作意欲を駆り立てられます。冬に小さな家の窓から雪景色をながめていると夏を舞台にした素晴らしい話が思い浮かぶんです。なぜなら、私の意識は空想の世界へと羽ばたいていくからです。また、夏になると、冬のよさが分かるようになります。他の季節を夢見るのは、詩を書く上で、とても良い方法だと思います。

恐らくアストリッド・リンドグレーンも同じだったのではないかと思います。彼女は自身の幼少期について物語を書いています。でもリンドグレーンは生まれ故郷を去り、首都ストックホルムに住んでいたはずです。妊娠を機にストックホルムに移住したんじゃなかったっけな。でも彼女は幼少期のことを懐かしみ、物語りにしたのです。そういう意味で、四季があるのはいいことだと思います。優れた作家というのは、何かにこがれるものなのです。例えばラブレターにしても、相手の女性のことを思い、恋焦がれているからこそ、良い文章が書けるのではないでしょうか? それと同じだと思います。

**********************************************************

北欧の作品には移り行く四季の中での自然の姿を描いたものが多くあります。

エレンのりんごの木 エレンのりんごの木
作・絵:カタリーナ・クルースヴァル / 訳:ひだに れいこ出版社:評論社絵本ナビ
りんごのえほん りんごのえほん
作:ヨレル・クリスティーナ・ネースルンド / 絵:クリスティーナ・ディーグマン / 訳:武井典子出版社:偕成社絵本ナビ

fuyunohon

nisse

 

こういう本が日本でも翻訳されているのは、日本人が北欧の人達と同じく四季を感じ、慈しむことに敏感だからだと思いました。「旬」という日本語特有の言葉の存在や季語が俳句などに使われてきたことからもそのことがよく分かります。http://www.aeonet.co.jp/school/1513/school_now/201411/277245

 

また日本で出されている北欧ミステリには、雪景色を表紙にしたものが多いですね。このことは日本人の四季を感じたいという欲求のあらわれなのかもしれません。

1222

snowman

fuyunotoudai

sten

出典(Kilder):amazon.co.jp

ちびまる子ちゃんのやさいだいすきえほん トマトのまき ちびまる子ちゃんのやさいだいすきえほん トマトのまき
原作:さくら ももこ出版社:金の星社絵本ナビ
ちびまる子ちゃんのやさいだいすきえほん にんじんのまき ちびまる子ちゃんのやさいだいすきえほん にんじんのまき
原作:さくら ももこ出版社:金の星社絵本ナビ
そらまめくんのベッド そらまめくんのベッド
作・絵:なかや みわ出版社:福音館書店絵本ナビ
ソフィーのやさいばたけ ソフィーのやさいばたけ
作:ゲルダ・ミューラー / 訳:ふしみ みさを出版社:BL出版絵本ナビ

娘が食べものに興味があるのもあり、最近家族でシェア畑というサポート付き農園の区画を借りて、野菜づくりをはじめました。デンマークにもこれと似たコロニーヘーヴェ/ヴという市民農園があります。(カタカナ表記はいつだって難しいですね。意見は人によってばらばらです)

jens

sharebatake3

 

スーパーではほぼ一年中様々な種類の野菜が手に入ります。野菜を育てることで旬というものを少しずつ意識できたらと思います。

絵本を使って、今育てている野菜がどんな歴史をたどってきて日本で栽培されるようになったのか、どんな風に育て、調理すればいいのか学ぶのはとても面白いです。

http://www.ruralnet.or.jp/ehon/ia/

ハクサイの絵本 ハクサイの絵本
作:わたなべえいえつ / 絵:みねぎしとおる出版社:農山漁村文化協会(農文協)絵本ナビ

 

ダイコンの絵本 ダイコンの絵本
作:佐々木寿 / 絵:土橋 とし子出版社:農山漁村文化協会(農文協)絵本ナビ

また寄せ植え作りにもチャレンジしました。

庭をつくろう! 庭をつくろう!
著:ゲルダ・ミューラー / 訳:ふしみ みさを出版社:あすなろ書房絵本ナビ
リネアの小さな庭 リネアの小さな庭
作:クリスティーナ・ビョルク / 絵:レーナ・アンデション / 訳:山梨幹子出版社:世界文化社絵本ナビ
フローラのにわ フローラのにわ
作・絵:クリスティーナ・ディーグマン / 訳:ひしき あきらこ出版社:福音館書店絵本ナビ

yoseue3

yoseueapi

yoseueapi2

yoseueapi3

心が癒されました。

読んで下さってありがとうございました。