『たね』サーラ・ギンバリソン 絵 、文、ワールドライブラリー
ブックトーク なりたい仕事を探そう
以下のような形で子どもたちに話しかけながら、ブックトークを進めました。
****************************************************************
みなさんには将来なりたい仕事はありますか?
☆子ども達が「ぼく~になりたい」、「私は~」と言い出しました。
どの仕事を目指すか決めるには、まずどんな仕事があるかを知る必要があります。実は今日、色々な職業の人に来てもらっています。廊下をのぞいでみてください――というのは冗談です。ごめんなさいね。実際の人に来てもらうのはなかなか難しいですが、今日はある本を持ってきました。これを読むことで、色々な職業の人達の話を聞くことができるのですよ。
ただいまお仕事中 作:越智 登代子 / 絵:秋山 とも子出版社:福音館書店 |
☆4ページを開きました。
この本にはおもちゃ屋さん、美容師さん、車掌さん、刑事、(中略)救急隊員、ケーキ屋さんなど、様々なお仕事が載っています。この中にちょうど自分がなりたいお仕事があった人はいますか?
☆たくさんの子の手が挙がりました。その中から一人の子を指すと、その子は「大工さん!」と言いました。
それでは大工さんが載っている54ページを開きましょう。このページでは大工さんにインタビューをしています。ちょっと読んでみましょう。
☆54ページ、どうしたら大工さんになれるか、どんな子が向いているのか、などのQ&Aを読み上げました。
隣のページでは大工さんの具体的なお仕事の内容が紹介されています。
さらに大工さんの仕事について詳しく知りたい人はこんな本もあります。
おとうさんはだいくさん 作:平田 昌広 / 絵:鈴木 まもる出版社:佼成出版社 |
みなさんも先に紹介した『ただいまお仕事中』の中から興味のあるお仕事を見つけて、ページをめくって読んでみてください。
この本に書いてあるように、実は日本には2000~3000種類のお仕事があるといわれています。この本で紹介されていたのは、そのほんの一部だけでした。
2000~3000種類のお仕事の中には、珍しくて大人でもなかなか知らないようなお仕事もあります。例えばこの本にこんなお仕事が載っています。
オリンピックの砲丸投げで使う鉄球を作るお仕事です。とても珍しいお仕事です。面白いですね。
他にお仕事をちょっと違った視点から紹介したこんな本があります。
いっぽんの鉛筆のむこうに 文:谷川 俊太郎 / 絵:堀内 誠一出版社:福音館書店 |
☆1ページを開いて
この本には鉛筆がみんなの手に届くまでに、どんな職業の人がかかわっているのかが書かれています。
☆3ページを開いて
例えば鉛筆の先の黒い部分は、鉱山で黒鉛のかたまりをくだいてとっています。
☆8ページ
また鉛筆を作るには木も必要です。木を切り倒すお仕事をしている人もいます。
☆13ページと18ページ
そしてそれらの材料を運ぶトラックの運転手さんやコンテナ船にコンテナを積み上げるクレーン車の運転手さんもいます。
☆30ページ
こうして運ばれてきた材料を使って、工場で鉛筆を作る工員の人たちもいます。
☆34ページ
できあがった鉛筆を文房具屋さんが売ることでようやく皆の手に鉛筆が届くのです。
☆36ページ
こんな風に1本の鉛筆を作るのにたくさんのお仕事の人が関わっていることが分かりましたね。
お仕事にはまだまだたくさんの種類があります。
みなさんも図書室で「仕事」の棚を見てみてください。
しごとば 作・絵:鈴木 のりたけ出版社:ブロンズ新社 |
新13歳のハローワーク 作:村上 龍出版社:幻冬舎 |
21世紀こども百科 しごと館 監修:羽豆 成二出版社:小学館 |
あたまにつまった石ころが 作:キャロル・オーティス・ハースト / 絵:ジェイムズ・スティーブンソン / 訳:千葉 茂樹出版社:光村教育図書 |
***********************************************************
横浜市立図書館がお仕事についてこんなブックトークの内容をアップされています。さすがプロだと思いました。
ホテル1222の舞台、ノルウェーのフィンセを見てきました
『ホテル1222』(アンネ・ホルト、東京創元社)の舞台を見てきました。
http://www.webmysteries.jp/afterword/hidani1510.html(こちらで写真と記事が見られます。)
34.ホテル1222
ブックトーク お金について考えよう
以下のように子ども達に問いかける形でブックトークを行いました。
************************************************
みなさんはおこづかいをもらっていますか?
☆手を挙げて「ぼく○○円もらっている」と言う子もいました。一方まだもらっていない子も。
欲しいものが見つかったら、その都度お家の人に相談をして買ってもらっている人もいるかもしれません。どちらの方法も間違いではありません。
では、なぜおこづかいを渡す家があるのでしょうか? 色々な考えがあるでしょうが、子どもにお金の使い方を学び、お金の大事さを知ってもらいたいというお家もあるかもしれません。
おこづかいをもらい、自分で管理をするようになったら、考えなくてはならないことがあります。どうしてそれがほしいのか? どれが本当に必要なのか? ということです。何を買うのが無駄遣い、贅沢なのか、どうやって判断したらよいのでしょう?
学校ではお金について勉強しますか? ☆子ども達が首を横に振りました。先生にもうかがってみたところ、「5年生の社会の時間に経済のことを少し勉強するけれど、お金のつかい方、つきあい方についてはほとんど勉強しないかもしれない」との答えが返ってきました。
では本を読んでみてはどうでしょう? 今日はこんな本を皆さんに紹介したいと思います。『お金とじょうずにつきあう本』(晶文社)というフランスの本です。
この本にはこんなことが書いてあります。
☆以下のページを読み上げました。10ページ「生きるのに必要なものってなに?」、11ページ「くらしの中で、なにがあるとべんり?」、12ページ「ほしいってどういうこと?」、13ページ「どうして、それがほしいの?」
大人にとってもお金と付き合うのはとても難しいことです。皆はお家の人が家計簿をつけながら、今月はつかいすぎちゃった、とため息をついているのを見たことはありませんか?
そのお金というのはどうやって得られるものなのでしょうか?
☆子ども達が手を挙げ、「仕事をする」と言いました。
おうちの人はそうして得たお金を、食べ物や服代など、みんなが健康な生活を維持するために必要なものに使います。皆の学用品なども買います。
学校の勉強の他に、皆におけいこごとに行ってはどうかと言うお家の人もいるかもしれませんね。おけいこごとは、学校とは違って絶対に行かなくてはならないわけではありません。小学校高学年になるとクラブ活動もありますから、やっていない子は、そこで様々なスポーツや音楽などにチャレンジしてみてくださいね。
でも仮に皆がおうちの人から「おけいこごとをやらない? 何をやりたい?」と聞かれたらと想像してみてください。皆はどんな風に考えますか? 次の中から選んで下さい。
☆14ページ、15ページを読み上げ、6つの選択肢の中から1つ選んで手を挙げてもらいます。その後16ページ、17ページの答えを読み上げました。
この本にはこういった問いがいくつか書かれています。この本がお金との付き合い方について皆が考えるきっかけになれば嬉しいです。
お金について話すのはとても難しいことです。なぜなら、お金というのは平等に与えられるものではないからです。お金について考えたり話したりすると、不安になったり嫌な気分になる人もいるでしょう。だからお金についてあまり話したくない、考えたくないという人もいるかもしれません。一方であれを買いたい、これを買いたいと考えることでわくわくして楽しくなる人もいます。お金というのは、とても不思議なものです。
それでも今日、皆にお金について考えて欲しいと思ったのは、お金というのは嫌でも一生付き合わなくてはならないものだからです。お金について考えることで、将来お金を稼ぐためにこんな仕事をしてみたい、その仕事につくためにこんな勉強をしてみたいと将来への夢や希望が広がればとても嬉しいです。皆のお家の人が働いている意味も分かってくることでしょう。
お金は人生の全てではありませんが、避けては通れない、人生の一要素なのです。
お金についてもっと知りたい、考えてみたい人はこんな本もあります。ぜひ読んでみてください。
『レモンをお金にかえる法』(河出書房新社)
目で見る経済 「お金」のしくみと使い方 作:アルヴィン・ホール / 訳:相良倫子出版社:さ・え・ら書房 |
アニメ版ちびまる子ちゃん まる子の貯金箱の巻 原作:さくら ももこ出版社:金の星社 |
学校では教えてくれない大切なこと(3) お金のこと 編:旺文社 / イラスト・マンガ:関 和之出版社:旺文社 |
一円大王さま 作:すとう あさえ / 絵:白土 あつこ出版社:ひさかたチャイルド/チャイルド本社 |
『シアワセなお金の使い方 ―― 新しい家庭科勉強法2 ――』(岩波書店)
『この世でいちばん大事なカネの話』(西原理恵子著)
*************************************************
(反省)
子ども達の前でお金の話をするのはとても難しかったです。習い事の話については習い事をしていない子もいるので、言葉を選びながら話をしたつもりですが、十分ではなく、言い訳っぽくなってしまいました。習い事をしてみたいけれど、おうちのお金がなくなってしまうのではないかと心配だと言う子もいました。クラブ活動のことを挙げましたが、十分にフォローできたか難しいところです。お金というのは本当にデリケートな話題だと痛感しました。学校教育で取り上げにくいのも家庭間の格差の問題もあってのことなのかもしれません。
でも先生も子ども達もすごく興味を持ってくれて、反応はとてもよかったです。このテーマの本について勉強を続けたいです。
ノルウェーでは子ども向けのお金についての本でこんなものが出ているようです。ノルウェーの文学団体NORLAが推薦しています。
『経済学って何? 事実と考察』(Hva er økonomi? Fakta og funderinger)
内容紹介:http://reikohidani.net/1599/
お金について開けっぴろげに話しすぎると下品な感じがするかもしれませんし、言葉を選ばないと相手を傷つけてしまいます。かといって教育的すぎる本、建前だらけの本はつまらない。子どもは大人が本気で自分達と向き合ってくれているのか、すぐに見透かします。子ども達の心にまっすぐに届くような本を訳したいです。
大学の学費が無料の国、教育の格差がない国では、もっとお金について学校で話しやすいのではないかと思いました。日本で家庭の経済状況を理由に進学をあきらめる子どもがいるのは事実です。子ども達の学びの機会がお金によって制限されることがない社会の実現を切に願っています。
四季を感じ、慈しむ
スウェーデンの作家で『ラッセとマヤのたんていじむしょ』の作者のマッティン・ビードマルクさんにインタビューをさせていただいた時に、マッテインさんがこんなことをおっしゃっていました。
http://www.yamaneko.org/bookdb/int/mwidmark.htm
ラッセとマヤのたんていじむしょ ダイヤモンドのなぞ 作:マッティン・ビードマルク ヘレナ・ビリス / 絵:マッティン・ビードマルク ヘレナ・ビリス / 訳:枇谷 玲子出版社:主婦の友社 |
Q. 極端に日が短く、暗い北欧の冬を、子どもたちはどんなふうに過ごしているのですか?
私はスウェーデンで生まれたので、厳しい冬には慣れています。でも今年(2010年)の冬は特に激しい豪雪に見舞われました。私の家の庭ではこれくらい(胸くらいの高さまで手をあげて)の高さまで雪が積もったんですよ。冬はマイナス25度にもなります。
スウェーデンの冬は厳しいんです。過ごし方は2通りあるでしょう。スキーをしたり、アイスホッケーをするなど、楽しみ方を見出すか。もう一つの解決策は冬をとにかく4ヶ月間忌み嫌い続けること。スキーをすれば、雪と触れ合う機会を得ることができます。それ以外に、その状況を嫌うという選択肢もあるのです。15年前までは、スウェーデンに住むのは嫌だなあと考えていました。日本みたいな場所に住みたいって思っていたんです。でもね、スキーをするなど、いろんな手立てがあるって気がついたんです。15年前、息子のヨハネスが生まれた頃、スキーを始めました。私個人としては、夏はスウェーデンで過ごして冬は別の国に行ければどんなにいいかと思っていたのです。でもヨハネスが生まれ、このままじゃいけない、何とかしなきゃって気がついたんです。ヨハネスもカイサも冬嫌いでしたから。
冬を愛する人達も気持ちは、今もまだ完全には分かりませんが少しずつ分かり始めているところです。でもスウェーデンの冬が恐ろしく寒いのは確かです。
でも物を書くにはスウェーデンはうってつけの場所です。スウェーデンには春、夏、秋、冬と四季があります。そしてどの季節もそれぞれ非常に異なる顔を見せてくれます。このような変化に富んだ四季により、スウェーデン人の特性が養われたと言う人もいます。
私の場合は夏と冬に一番創作意欲を駆り立てられます。冬に小さな家の窓から雪景色をながめていると夏を舞台にした素晴らしい話が思い浮かぶんです。なぜなら、私の意識は空想の世界へと羽ばたいていくからです。また、夏になると、冬のよさが分かるようになります。他の季節を夢見るのは、詩を書く上で、とても良い方法だと思います。
恐らくアストリッド・リンドグレーンも同じだったのではないかと思います。彼女は自身の幼少期について物語を書いています。でもリンドグレーンは生まれ故郷を去り、首都ストックホルムに住んでいたはずです。妊娠を機にストックホルムに移住したんじゃなかったっけな。でも彼女は幼少期のことを懐かしみ、物語りにしたのです。そういう意味で、四季があるのはいいことだと思います。優れた作家というのは、何かにこがれるものなのです。例えばラブレターにしても、相手の女性のことを思い、恋焦がれているからこそ、良い文章が書けるのではないでしょうか? それと同じだと思います。
**********************************************************
北欧の作品には移り行く四季の中での自然の姿を描いたものが多くあります。
エレンのりんごの木 作・絵:カタリーナ・クルースヴァル / 訳:ひだに れいこ出版社:評論社 |
りんごのえほん 作:ヨレル・クリスティーナ・ネースルンド / 絵:クリスティーナ・ディーグマン / 訳:武井典子出版社:偕成社 |
こういう本が日本でも翻訳されているのは、日本人が北欧の人達と同じく四季を感じ、慈しむことに敏感だからだと思いました。「旬」という日本語特有の言葉の存在や季語が俳句などに使われてきたことからもそのことがよく分かります。http://www.aeonet.co.jp/school/1513/school_now/201411/277245
また日本で出されている北欧ミステリには、雪景色を表紙にしたものが多いですね。このことは日本人の四季を感じたいという欲求のあらわれなのかもしれません。
出典(Kilder):amazon.co.jp
ちびまる子ちゃんのやさいだいすきえほん トマトのまき 原作:さくら ももこ出版社:金の星社 |
ちびまる子ちゃんのやさいだいすきえほん にんじんのまき 原作:さくら ももこ出版社:金の星社 |
そらまめくんのベッド 作・絵:なかや みわ出版社:福音館書店 |
ソフィーのやさいばたけ 作:ゲルダ・ミューラー / 訳:ふしみ みさを出版社:BL出版 |
娘が食べものに興味があるのもあり、最近家族でシェア畑というサポート付き農園の区画を借りて、野菜づくりをはじめました。デンマークにもこれと似たコロニーヘーヴェ/ヴという市民農園があります。(カタカナ表記はいつだって難しいですね。意見は人によってばらばらです)
スーパーではほぼ一年中様々な種類の野菜が手に入ります。野菜を育てることで旬というものを少しずつ意識できたらと思います。
絵本を使って、今育てている野菜がどんな歴史をたどってきて日本で栽培されるようになったのか、どんな風に育て、調理すればいいのか学ぶのはとても面白いです。
http://www.ruralnet.or.jp/ehon/ia/
ハクサイの絵本 作:わたなべえいえつ / 絵:みねぎしとおる出版社:農山漁村文化協会(農文協) |
ダイコンの絵本 作:佐々木寿 / 絵:土橋 とし子出版社:農山漁村文化協会(農文協) |
また寄せ植え作りにもチャレンジしました。
庭をつくろう! 著:ゲルダ・ミューラー / 訳:ふしみ みさを出版社:あすなろ書房 |
リネアの小さな庭 作:クリスティーナ・ビョルク / 絵:レーナ・アンデション / 訳:山梨幹子出版社:世界文化社 |
フローラのにわ 作・絵:クリスティーナ・ディーグマン / 訳:ひしき あきらこ出版社:福音館書店 |
心が癒されました。
読んで下さってありがとうございました。
ブックトーク、身近な遊びを見つけてみよう
夏休み中、遠方に旅行に行ったご家庭も多いことでしょう。
でも学校がはじまり、放課後や休日、家の中や近所で遊ぶ生活が戻ってきました。
家の中や近くでも色々な遊びができるのではないか、そのヒントを本の中から見つけてみましょう、と出だしで子ども達に話しかけました。
最初に紹介したのは、『みぢかなやってみよう図鑑』(ひさかたチャイルド/チャイルド本社)です。
みぢかなやってみよう図鑑 監修:大久保 茂徳出版社:ひさかたチャイルド/チャイルド本社 |
集めたどんぐりをペットボトルに入れて楽器を作る遊びや、町の中でネコがいつもいる場所を見つけて地図にする遊び、お店の看板やスーパーの表示などに英語を探したり、野菜の切り口に色をぬってスタンプにしたりする遊びを紹介しました。
またトチの実など木の実を拾って集めて飾りをつくる遊びを紹介した後で(実際近所のどの場所で見つけたのかを話すと興味を持ってくれるようでした。トチの実を子ども達に触ってもらいました)、
『トチの木の1年』(福音館書店)を使ってトチの木がどんな木かを説明しました。家でやるのは難しいかもしれませんが、トチの実のだんごづくりに特に子ども達は興味を示していました。
トチの木の1年 文・写真:太田 威出版社:福音館書店 |
『モチモチの木』(岩崎書店)に出てくる木と説明すると、よりぴんとくるかもしれません。
モチモチの木 作:斎藤 隆介 / 絵:滝平 二郎出版社:岩崎書店 |
また『かこさとし あそびずかん あきのまき』(小峰書店)にある落ち葉の絵作りや、スーパーのビニール袋に空気を入れてやるおすわりバレーボールなどを紹介しました。
かこさとし あそびずかん あきのまき 文・絵:かこ さとし出版社:小峰書店 |
『リネアの12か月』(世界文化社)にある、タンポポをつかった花輪づくりや、押し花帳、押し葉帳作りも紹介しました。
『ラウラとマリエ 三つ編み HOW TO BOOK』(文化出版局)でデンマークの子どもが考えた面白い三つ編みのやり方を見せました。
出典:http://www.amazon.co.jp/dp/4579212444
『キュッパのおんがくかい』(福音館書店)に出てくる楽器作りも紹介しました。
出典:https://www.youtube.com/watch?v=qNmWJ0jFgqg
富山県石川県子どもの本散歩②
富山市科学博物館に行きました。
参考:ノルウェーの化石研究の本 http://reikohidani.net/1133/
富山の自然の美しさに驚かされました。
実際に見た海も緑もとてもきれいでした。
夏休みのよい思い出になりました。
参考:夏休みの思い出を描いた読み物 http://reikohidani.net/1016/
北欧の自然が描かれた作品 http://reikohidani.net/1122/
子どもと自然、動物の関係が示された作品 http://reikohidani.net/1293/
都会に戻ってきて、緑の少なさに意気消沈していたところ、こんな本に心を慰められました。
スウェーデンのクリスティーナ・ビョルクさんとレーナ・アンデションさんの『リネアの小さな庭』、『リネア―モネの庭で』、『リネアの12か月』(世界文化社)です。
リネアの小さな庭 作:クリスティーナ・ビョルク / 絵:レーナ・アンデション / 訳:山梨幹子出版社:世界文化社 |
この本のポイントは主人公のリネアが都会っ子であるところだと思います。田舎に移住せずとも緑を取り入れることで、灰色の都会の暮らしに彩りを加えられることが示されています。
部屋に植物を飾ったり、
箱庭をつくったり、
押し花や押し葉をつくったり――。
レーナ・アンデションさんは単独で『マーヤのしょくぶつだより』(小峰書店)も描いてらっしゃいます。
『マーヤのダイアリー』(小峰書店)という素敵な手帳も出されています。
お隣ノルウェーのオーシル・カンスタ・ヨンセンさんも、その作品の中で、遊び心や創造力によって、日常生活がたちまちきらきらした喜びに満ちたものに変わることを示しています。オーシルさんの暮らすベルゲンはノルウェーで2番目に大きな都市ですが、森がたくさん残されています。昔を懐かしんで現代の生活を憂えるのではなく、都会の中にある自然をいつくしみ、日常を楽しむヒントを示してくれるところがオーシルさんの作品の魅力だと思います。
(ベルゲンの町)
(オーシルさんの『キュッパのアルバム--ぼくのすべて』より。「自然の宝物」と書かれています)
出典(Kilder):”Kubbes album om alt”, Åshild Kanstad Johnsen, Gyldendal Norsk
オーシルさんはデジタル・メディアなど新しい技術も作品に柔軟に取り入れる、伸びやかな感性の持ち主です。
http://www.grafill.no/avb/vinnere/2014/tekst/arets-vakreste-digitale-bok/(オーシルさんがGrafillの一年で最も美しい賞を受賞したデジタル絵本、『キュッパと影絵劇』)
絵本を読んだ後で、町を歩いてみると、私の暮らす首都近くの町にも実はわずかに緑が残されていることに気付かされました。車が一杯通っていて子ども達の遊ぶ場所が少ないこの町に嫌気が差しかけていましたが、少し気持ちが明るくなりました。
自然の中を駆け回る子ども達の姿が見られると同時に、通勤に時間がかからない便利さも兼ね備えた町づくりは、実現できないものでしょうか。
キュッパはフォレスト・サポーターズになったそうで、これからも動向を見守りたいと思います。
富山県石川県子どもの本散歩①
入り口の様子です。
受付とショップ。絵本『ママ!』でお世話になった高畠那生さんや松成真理子やサトシンさん、よしながこうたくさん、西村敏雄さんなどの絵本が一杯です。
絵本館ではマグちゃん通信という冊子も作っているようです。様々な作家さん、画家さんの講演会が行われているようです。
1階ライブラリー。
大型絵本、しかけ絵本もありました。工夫に満ちた展示。
『どうなってるの? きかいのなか』(ひさかたチャイルド)もありました。
どうなってるの? きかいのなか 文:コンラッド・メイスン / 絵:コリン・キング / 訳:福本 友美子 / 監修:稲見辰夫(元全国工業高等学校長協会理事長)出版社:ひさかたチャイルド/チャイルド本社 |
かこさとしさんの作品展も行われていました。かこさとしさんは同じ北陸の福井県出身です。
1階パフォーマンスホール。作品展示などが行われる場所のようです。
2階のワークショップではとっても安く様々な種類の工作ができました。係の方の説明も親切で丁寧であたたか。1時間以上夢中になって作業する娘。
隣はCGワークショップ。パソコンで絵を描いてグッズをつくれます。
館員の方々の絵本愛を感じさせられる施設でした。マグちゃん通信でスタッフの方がそれぞれの絵本観を語ってらっしゃいます。ぜひ読んでみて下さい。
***************************
石川県金沢市の書店、チルクリにも行きました。保育所の目の前という好立地。同じ建物の中には英語教室と料理教室もありました。
『イヌのいいぶん ネコのいいわけ』(福音館書店)を薦めていただきました。
33.ラスムス クルンプとりをたすける
『ラスムス クルンプとりをたすける』、カーラ ハンセンとヴィルヘルム ハンセン/原案、ペア サナーヘーエ/文、ヘンリック レア/絵、JAMMY
http://rasmusklumpstore.com/shopdetail/000000000076/ct6/page1/order/
(その他グッズ)