『ウッラとベンディック町をつくる』(Ulla og Bendik bygger by)、オーシル・カンスタ・ヨンセン(Åshild Kanstad Johnsen)、Gyldendal Norsk社、 2016年、40ページ
町づくりを子どもの視点からのびやかにまた鋭く描いた絵本です。ノルウェーの新聞Dagbladet紙のレビューで6つ☆を獲得しています。
*********************************************************************
(あらすじ)
遠い町から引っ越してきたウッラという女の子が、 集合住宅の近くのベンチで
ジャングルについての本を読んでいた男の子ベンディックに話しか けました。
「わたしはジャングルからひっこしてきたのよ」
けげんそうな顔をするベンディックにウッラはこう言いなおします 。
「ジャングルみたいな町っていったほうがいいかしら。 木の上に家があって、
学校にいくときに木のみきをつたっておりたり、 吊り橋をわたったりしたわ。
トラやライオンもいて、いつおそわれるかわからないから、 車は空をとぶの」
ベンディックはそんなわけない、と本をよみつづけました。
たいくつしたウッラはベンディックの本をとじるといいました。
「この町ってつまらない。車やショッピングセンター、駐車場、
マンション、どれもこれも四角くて灰色じゃない!」
出典(Kilder):http://www.barnebokkritikk.no/pa-gjenoppdagelsesferd-i-voksenverdenen/#.VwrmZDCLQ9Z
「この世界にはいろいろな形や色があるのに!」
「そうだ、いいことおもいついた。 じぶんたちで町をつくりかえればいいのよ!」とウッラ。
「子どもにそんなことできるわけないだろ」とベンディック。
「どうしてよ? 大人より子どものほうがずっとおもしろいことをかんがえつくじゃ ないの。
子どもが町をつくるべきよ!」
「あ、そう。がんばって」 とベンディックは家にかえろうとしました。
ウッラがあとをおいかけます。
ベンディックのおとうさんはウッラにもゆうはんをだしてくれまし た。
ウッラは魚の上につけあわせのブロッコリーとじゃがいも、 グリンピース、
にんじんをおくと、「公園みたいでしょ」といいました。
するとお父さんが「食べものであそんじゃだめだよ!」 と注意しました。
そのあとベンディックはウッラを子ども部屋にあんないしました。
机の上にはスケッチブックがありました。
スケッチブックにはベンディックのかいた町の絵がありました。
「物語でよんだ町を絵にするのがすきなんだ」とベンディック。
するとウッラがさけびました。「わたし、こういう町にすみたい!
木のぼりしたり、ボートをこいだり、坂をのぼったり、 おもいっきり自転車をはしらせたりできるもの!」
「町づくりをしている人たちに、はなしてみようか」 とベンディック。
ふたりはどんな町にすみたいか、はなしあいました。
「四角いだけじゃなくて、 いろいろな形のたてものがあったほうがいいわ」
「小高くなっていたり、 かくれたりできる場所があってもおもしろいよね。
噴水もほしいな!」
「それに高い木も。ツリーハウスや橋はどう?」
「車専用のレールもつくる?」
「町の中に遊園地もあったら楽しいね」
「町のあちこちに無料のジュース・サーバーをおきましょうよ」
「でもそうしたら歯医者さんがもっとひつようになるよ」
「地下にも秘密の部屋や洞窟をつくりましょうよ。秘密の階段や
エスカレーターも」
つぎの日、ベンディックが石のコレクションであそんでいると、
ウッラがあらわれました。 ごみ捨て場からひろってきたガラクタをつかって
町の模型をつくったのだそうです。
「それはぼくらの町じゃない。きみの町だ」
ベンディックはウッラがかってにひとりで模型をつくったことが
きにいりませんでした。
「でもきのうはなしあったアイディアをもとにつくったのよ」
その時ウッラはバランスをくずして模型をおとしてしまいました。
ふたりはちらばったがらくたをかたづけながら、もういちど
町の模型をつくりはじめました。
ペンキで色をぬったり、ボンドでくっつけたり。
次の日、ふたりは市役所の担当者をたずねました。
模型をみせ、プレゼンテーションをします。
出典(Kilder):http://www.dagbladet.no/2016/02/06/kultur/pluss/ekstra/litteraturanmeldelser/anmeldelser/42994575/
担当者は「すばらしいアイディアだけど、 子どもが町をつくるなんて
きいたことはないわ。 町づくりにはいろいろな法律やきまりがあるのよ」といいました。
「じゃあその法律っていうのを今しらべてください!」 とウッラは叫びました。
担当者は子どもが町をつくってはいけないって決まりがないことに きがつきました。
「いままできみたちみたいなことをいってきた人はいないよ」
「それは皆カーテンや窓をしめきって、 じぶんたちのくらす町に無関心だからでしょ。
町がこんなに灰色でどんよりしているに、 どうして大人はきがつかないの?」
担当者ははっとして、自分のくらしをふりかえってみました。
出典(Kilder):http://www.barnebokkritikk.no/pa-gjenoppdagelsesferd-i-voksenverdenen/#.VwrmZDCLQ9Z
仕事が終わるとエレベーターで市役所の地下の駐車場にいき、 車にのりこむと、
子ども達をむかえにいきます。スーパーでかいものをおえると、
マンションの地下の駐車場に車をとめます。 それからエレベーターで部屋にいき、夕飯をつくって
食べ、テレビをみて、ねる。窓の外をながめることなど、 たしかにほとんどありません。
担当者はいいました。
「今度港の近くの一角を再開発する予定なんだ。
古いお店がみな閉店してしまってすたれてしまっているからね。
町の人たちにきみたちのアイディアをつたえてみるよ」
「やった、約束だよ!」
(看板の文字)
ウッラとベンディック工事中
1年後
ウッラとベンディックの町ができあがりました!
出典(Kilder):http://www.litthusbergen.no/program/2016/05/aashild-bygger-by/
*********************************************************************
(この本の素晴らしいところ)
大人になると時に思ったことを率直に言えず口をつぐまざるをえないことがあります。この作品では、子どもが主人公だからこそ大人が言えないこと、忘れてしまったことを鋭くえぐり出せているように思えます。ウッラとベンディックは市役所の町づくりの担当者に、大人たちがカーテンや窓をしめきって、
町づくりをテーマにした絵本には、他にこんな作品があります。
ぼくのまちをつくろう! 作:スギヤマ カナヨ出版社:理論社 |
http://bhjinbocho.exblog.jp/23700751/(ブックハウス神保町のホームページより)
http://www.rironsha.com/?mode=f58(理論社ホームぺージより)
ワークショップも行われているようで、とても楽しそうです。
私もこの本を小学校の読み聞かせに使ったことがあります。オーシルさんの作品が現実と夢の中間だとすれば、この作品は子どもの夢をファンタジックに描いた作品と言えるでしょう。ただ1つだけ難しいと思ったのは、建物の形がどれも四角くて一見しただけでは、どの絵がどの建物を指しているか分からないところです。かなり小さな絵本で、建物1つ1つが小さいので、教室での読み聞かせに使うのは難しい面があるように感じました。家で読んだり、ワークショップに使うには最適の作品なのでしょう。
一方、オーシルさんの作品では、建物の色も形も斬新で、どの絵が何の建物をあらわしているのか一目瞭然ですので、読み聞かせにも使いやすいと思います。もちろんワークショップもできそうです。
またこんな作品もあります。
ぼくたちのまちづくり 4 楽しいまちなみをつくる 出版社:岩波書店 |
町づくり計画コンテストに小学校の子ども達が参加する話なのですが、この作品は絵本というより読み物に近く、読み聞かせ用につくられたわけではありません。また今回の作品以上に現実的に町づくりが描かれています。
オーシルさんの作品では、市役所に直談判に行くという現実的な手順が踏まれている割には、2人の意見があっさり通ってしまうところが、少し不思議に思えました。というのも私も娘が保育所に通っている時に保護者の会から年に一度市に提出する要望書に、保育所の門が重くて両手で開けなくてはならず、その間に子どもが道路に飛び出してしまうので、 門を軽いものに変えるか、車が侵入しないようボラードをつけてほしいと書いた際、要望が通るまでに時間がかかったからです。
ただ現実をそのまま絵本の世界で描くと、つまらないものになってしまうのかもしれません。
ウッラとベンディックがつくったのは、子どもたちが遊びやすい町でもあります。今、日本では公園でボール遊びをしてはいけないとか、様々な規制があり、子ども達の遊び場が減っています。
http://ure.pia.co.jp/articles/-/37133(“遊べない子”が増えた!? 公園の「禁止事項」増加が子どもの心に与える影響)
http://women.benesse.ne.jp/akuiku/riyu/index4.html( 子どもの環境変化と遊びの重要性)
https://www.posa.or.jp/outline/pdf/tokyo04-info141203.pdf(まちづくりからみた遊び環境の実態、課題)
大人が一生懸命に遊び方を教えずとも、子どもは何でも遊びに変えてしまう遊びの天才です。その子ども達が今、遊ばなくなっている(もちろんそれでも遊んでいる子は一杯います)というのは、私達大人が作り出した社会環境により彼らの行動が相当に制限されているということなのではないでしょうか。
私の娘の学校では保護者会の時間に、地域の方たちや保護者がボランティアで子ども達に小学校の体育館でボール遊びやトランポリンなどをさせる活動が行われていていて、うちの娘もその時間をとても楽しみにしています。とてもありがたいです。
ただ子どもが大人の手を借りずとも毎日、安全に遊べる環境があったらどんなにいいかと願う気持ちもあります。
参考:http://reikohidani.net/1456/(ミンダナオの子ども達について、松居友さんのお話)