北欧のトーク番組に伊藤詩織さんが出演
北欧のトーク番組スカヴラン(Skavlan)の2月16日放送回に、日本人ジャーナリストの伊藤詩織さんが出演した。
司会者はノルウェー人のテレビ・パーソナリティでジャーナリストの、フレドリック・スカヴラン(Fredrik Skavlan)。向かって右手、赤い服の女性は英国の作家のジョジョ・モイーズ。
司会者は詩織さんが登場前に、「次は日本――レイプ被害を受けた女性の4%しか警察に行かない国です。伊藤詩織さんは被害者の1人です。彼女は文化的タブーを破り、非常に著名なジャーナリストを告訴する選択をしました」とノルウェー語で紹介。その後は英語で会話が展開されている。どなたかが日本語の字幕をいつの間にかつけてくださったようだ。字幕をオンにして、ぜひ観てみて欲しい。番組に今回のブログを書くに当たり、動画を掲載してもよいか問い合わせたところ、ぜひ日本の人達に番組のことを伝えてほしいという答えが返ってきた。
番組について私が一視聴者として以下のようなツイートをしたところ、私のツイートにしては、思いの外たくさん反響があり、この問題への関心の高さがうかがえた。
https://t.co/WMwKNjtQG6詩織さん、ノルウェーとスウェーデンの番組で。詩織さんの話を聞いて、司会者も出演者もめっちゃびっくりしている。36分40秒ぐらいから。英語なので多くの人に聞いてみてほしい。レイプを告白してから殺人予告やバッシングがたくさん寄せられた。1年ぐらい前に海外メディアで女子高生が制服で pic.twitter.com/C54siK7Slx
— 北欧語翻訳 枇谷玲子 (@trylleringen) 2018年2月21日
満員電車に乗っていて痴漢にあうと話したら、日本でバッシングを受け、日本では性被害について話すのはタブーなのだと実感した。人口100,000人のうちレイプ被害にあう人の数はスウェーデン58~60人、英国40人であるのに対し、日本はたったの1人。日本は性犯罪が — 北欧語翻訳 枇谷玲子 (@trylleringen) 2018年2月21日
少ないとこの数字を見ると思えるが、それはレイプされた人の4%しか(その後起こることが怖くて)警察に行かないことが原因かもしれない。詩織さんは警察で3~4人の男性捜査官の前で、床の上で人形と一緒に寝て、レイプされた時の様子を再現しなくてはならなかった(司会者達唖然)。詩織さんは10歳
— 北欧語翻訳 枇谷玲子 (@trylleringen) 2018年2月21日
の時プールで泳いでいたら体を触られた。お母さんにどうしてそんなことされたのと聞くと答えは返ってこなかった。友だちのお母さんが「あなたがビキニを着ているからよ」と説明してきた。あなたが悪いと言われた気がした(10歳の子に、と出演者唖然)。日本のメディアは例えば13歳の子がレイプされた — 北欧語翻訳 枇谷玲子 (@trylleringen) 2018年2月21日
らレイプされたではなく、「いたずらをされた」といった表現を使う。会場で誰一人詩織さんを責めた人はおらず、「あなたの勇気に敬意を示すわ」と称賛され、会場はあたたかな拍手で包まれていた。性被害にあった人は悪くないんだ、と皆が認識することが必要なんだなぁ。https://t.co/VOUc2wo3jN
— 北欧語翻訳 枇谷玲子 (@trylleringen) 2018年2月21日
性被害にあうのはちゃんと注意しておかなかった女性側が悪いという日本の風潮について詩織さんが話すのを聞いた、作家のジョジョ・モイーズさん、自分の国でも女の子はどうやって身を守るのか、子どもの時から教えられる、と話して、「どうして私、笑っているんだろう」と一瞬泣きそうな顔になった。 — 北欧語翻訳 枇谷玲子 (@trylleringen) 2018年2月21日
すると、会場が励ますような、同意するような拍手に包まれたのが印象的だった。本当は傷ついているのに、あなたが悪いと言われるのが怖くて、つい大したことないふりをしたり、冗談めかしたりしてしまった経験、日本の女性にもあるのでは。性被害に対する社会の認識が日本と違いすぎる。教育の問題?
— 北欧語翻訳 枇谷玲子 (@trylleringen) 2018年2月21日
様々な反応
この件について以下のようにツイートする人達がいた。
売名行為でしょ? ま、ジャーナリストとしては落第生ですけどね。 — anonymous日本代表(自称) (@JpnAnonymous) 2018年2月24日
性被害は実際に少ないんです。 少ないのに隠蔽して少なくしてるって言われてもなぁ・・・ちょっと海外の少しガラの悪い所歩いてみては?認識が変わるよ? — lranslot (@lranslot) 2018年2月23日
日本は海外より被害数が少ない、という人がいますが慰めにならないです。 被害にあったと言えば無視かバッシング、法律制度もずっと加害側に都合のよいものでした。支援策もありません。 女性受刑者の6割が過去に性虐待をうけたというデータも見ました。長年、被害者が見殺しになってきました。 — 麦 (@iiktbkr) 2018年2月23日
警察で人形相手に現場の再現をさせられた、と聞いた時のインタビュアーたちの表情を、日本国民全員に見て欲しいです。 — jaaay (@jaaaylovesjyj) 2018年2月23日
教育だけの問題ではなく、日本の社会構造が男性優位。「これ位はふざけただけ」「この位で大騒ぎするな」と問題を大きくしたがらず、万が一大きくなったら「君のことを好きになっただけ」「君が魅力的だから」(許される訳はないのに大いに言い訳に使われる)という、女性を人として見ていない通念のせい
— くじら (@qor_lsb) 2018年2月22日
Youtubeのコメント欄にはこんな言葉も。
北欧では性暴力がどのように認識されているのか?
司会者達は被害者である伊藤詩織さんのことを一切責めず、「もしも私の理解が正しいのなら、日本社会の構造に問題があるのではないか」と述べていた。 どうしてこのような理性的で思慮深い対応ができたのだろう? 北欧の教育、思想に秘密が隠されているのだろうか? 『北欧に学ぶ小さなフェミニストの本』(サッサ・ブーレグレーン作、邦訳は岩崎書店より2018年5月刊行予定、※制作中につき、表紙デザインを変更する場合があります)というスウェーデンの子ども向けの本を参考に考えてみたい。
5つの支配の手口
『北欧に学ぶ小さなフェミニストの本』では、ノルウェー人のベリット・オースという政治家で社会心理学者が思いついた、他人を支配しようとする人が使う『支配の手口』が5つ紹介されている。 「1.いないものとする どうしたらいい? 男の子ばかりじゃなく、女の子の話も聞くように言いましょう。みんなが同じだけ注目を浴びる権利があります。あきらめないで。いないものみたいにあつかわれるのは、決して許されることではないのですから、おこりましょう。もっと大声を出せるよう、のどをきたえましょう。声を張り上げれば、無視するのが難しくなります。例えば森の中でさけぶことができるでしょう。 2.笑いものにする どうしたらいい? バカにして笑ってきた人に笑いかけてはいけません。ほかの人が笑われている時に、いっしょになって笑ってもいけません。言い返しましょう。何が楽しいのか、どうして楽しいのか、説明してもらいましょう。 3.情報をわざと与えない 4.どちらを選んでも罰する どうしたらいい? 自分で何が正しいか考えてみましょう。友だちとも話しあってみましょう。あなたに理不尽な要求をしてくる相手が、何を望んでいるのか、聞いてみるのもよいでしょう。 5.責任を押しつけ、恥をかかせる ラジオでレイプされた女の子について話をしています。 ”でも、今時の女の子の服装って、おかしくないですか。まるで売春婦ですよ。襲ってくれ、って言っているようなものじゃありませんか!” レイプされたのが、された側の責任ということは、絶対にありません。いつだって悪いのはレイプした方です。また両親があなたを罰する時、罰さなくてはならないのを、あなたのせいにするのは、親としての責任を放棄するのと同じです。 どうしたらいい? 人は自分ではどうにもできないことなのに、つい自分の責任と認めてしまいがちです。ほかの人と話をして、何が起きたのか振り返ってみましょう。本当はだれの責任なのか、よく考えるのです。 ************************* これらの手口は、もちろん男性から女性、男の子から女の子だけに使われるわけではありません。自分のことを何らかの理由から優れていると感じ、優位に立とうとする全ての人によって用いられます。例えば、大人から子どもへ。または女の子からほかの女の子へ。 人が意地悪になる方法は、ほかにもいろいろあります。意地悪されたら、何が起きたか、それが本当に正しいことかを、よく考えるのです。名前をつけるのも、よいかもしれません。そうすることで、やってもいないことの罪をかぶらずにすみます」
権力って何だろう?
この本の『権力って何だろう?』という章には、こう描かれている。 「権力を持つ人は、決めることができます。ほかの人のことを。何が美しく、何がみにくいのかを。何にお金を使うか。そのほか、たくさんのことを……」 「権力をよい方向に利用し、ほかの人の役に立つ決定をすることもできます。ところが逆に権力を乱用し、民衆を押さえつけることだってできるのです」 私達の社会は今のままでよいのだろうか? 考え続けたい。